いせ志穂 トップページへトピックス一覧

2002年12月市議会一般質問

いせ志穂
 次にまちづくりについてお聞きします。
私はこの間、青山町周辺で新駅の設置やオムニバスタウン事業についての聞き取り調査を行なって来ました。市民の皆さんからお話を聞く中で、単に公共交通施策としてではなく、道路政策を初めとしてまちづくり全般に関しての考え方を統一する必要があると感じています。
 まず、道路渋滞に関してお聞きします。
青山新駅の設置について、本当に多くの方から「駅の設置は賛成だが、青山踏切・馬頭踏切で遮断機が下りている時間が増えることにより、自動車の渋滞がさらにひどくなるのが心配」という声を聞きました。青山地区の場合は踏切ですが、他地区でも橋や狭歪な道路の向こうに大きな住宅地があるといったケースが多く見られます。これでは渋滞が起きるのは当たり前のことだと思います。
 戦後間もない頃から居住人口が増えた青山町ならまだ話は解りますが、黒石野3丁目の一部など、宅地造成された時期が新しい場所でも、同じような状況になっています。家が建ってからの道路拡幅は市民にとって負担が大きいばかりではなく、財政的にもムダだと思います。宅地造成と道路計画の整合性をどのように図っておられるのでしょうか。お教えください。
 また、青山町周辺のように、すでに宅地が立ってしまった場所での渋滞緩和策をどのようにお考えかお聞きします。
 次に、道路建設の考え方についてお聞きします。
 盛岡市がオムニバスタウン事業を実施しているのは、公共交通網の整備により道路渋滞を緩和し、環境や市民生活に与える負荷を軽減する為だと私は理解しています。道路を拡幅しても、それに伴って自動車の通行台数が増え、結局数年後には道に車があふれてしまうという「いたちごっこ」を繰り返している事が多いのではないでしょうか。
 先に述べましたように、財政危機の中で投資は急速に目減りしています。自動車中心の政策を見直す時期ではないでしょうか。中心市街地での道路拡幅はもうやめて、交差点改良や生活道路の整備にとどめるべきと思いますが、いかがでしょうか。
 それと平行して公共交通施策をさらに強化すれば良いと思います。聞き取り調査の印象では、松園地区と青山地区を比べた場合、青山地区の方がバス利用者人口は多いと感じますが、その大きな要因は市街地までの乗車料金の違いだと思います。自家用車から公共交通への変更を行なってもらうためには、乗車運賃を低価格に抑えるための援助をするのが、即効性があると考えますが、いかがですか。
 また、公共交通利用促進のためには、駅やバス停までの歩道整備も欠かせないと思います。交通バリアフリー法が施行されたこともあり、青山町周辺にお住まいの車椅子を利用されている数名の方に「青山に駅が建設されたら利用されますか」とうかがいましたところ、全員が「駅の中がバリアフリーでも、歩道が悪くて駅までたどり着けないと思う」とお答えになりました。高齢者や乳幼児を連れて、主にバギーなどを利用して、出かけることが多い方々からも同じようなお話をうかがっています。盛岡駅ではすでに検討されておりますが、その他の駅やバス停までの歩道の段差・でこぼこをチェックし、使用頻度の高い所から改修すべきと思いますが、いかがでしょうか。
 あわせて、駅やバス停までは自転車を利用したいという方も数多くいらっしゃいました。しかし、自転車道の整備は大変遅れています。この整備計画を教えてください。


財政健全化について 回答
簗川ダムについて 回答
産業支援について 回答
まちづくりについて 回答
合併について 回答
河川の水質調査について 回答
行政の説明責任について 回答
教育基本法について 回答

いせ志穂 トップページへトピックス一覧