いせ志穂 トップページへトピックス一覧


表5.2.1 事業による影響見通しと保全対策案 動物

保全対象 生息状況 生態的特徴 主な影響要因 影響の見通し 保全対策案】
に依存して生息する中〜大型の哺乳類
ツキノワグマ
ダム下流域、原石山近傍で確認 山地の良好な樹林環境。 樹林伐採、
工事騒音・振勤
工事作業者の
流出入
湖面の出現
付替道路
・生息環境の一部の消失。
行動圏の縮小。
・湖面、付替道路による移動阻害。
・工事騒音・振動による一時的逃避。
・付普通路での自動
車との衝突事故。
・夜間照明による動
ー・物生息環境の悪化
○生息環境の保全
・樹林伐採の最小化
○生息域での移動経路の確保(付替道路)
・トンネル構造の採用
・ボックスカルバートの設置
○衝突事故の回避
・動物侵入防止柵の設置
○夜間照明による影響の軽減
・照明時間の限定

タヌキ
原石山を除いた調査区域の全域で確認。 山地から人里まで。

キツネ
原石山を除いた調査区域の全域で確認。 山地から人里まで。

カモシカ
原石山を除いた調査区域の全域で確認。 山地の良好な樹林環境。

アナグマ
内沢土捨場予定地で確認。 山地から人里まで。
猛禽類(営巣確認)
クマタカ
梶田茂川片貝地区で営巣、繁殖を確認。根田茂川右岸に営巣中心域を持つと考えられる。内沢土捨場予定地には別ベアの生息を確認。 留鳥として低山から亜高山の樹林。中型の哺乳親等を捕食。上昇気流の発生しやすい斜面に営巣。 樹林の伐採、調査時および工事中の騒音・振動工事中の人の流出入 ・餌場、餌動物の減少による生息環境の低下。
・施工事、供用後の
騒音・振動、人の立ち入り などのストレスによる営巣放棄。
○営巣地周辺樹林の保護
・道路計画での対応
○エ事時期の限定
・騒音・振動対策・立ち入りの制限・道路への遮光植栽
・営巣環境の保全
(別つがい)
一営巣地が確認された時点で保護対策の実施
猛禽類(営巣未確認)
オオタカ.
細野地区を中心に飛翔を確認。
営巣の可能性が大きい。
留鳥として平地から亜高山の樹林。中型以上の鳥類などを捕食。アカマツの大木などに営巣。 樹林の伐採、工事騒音・振
工事中の人の流出入
・営巣対象木の減少
・エ事騒音・振動、エ車中の人の流出入による繁殖行動の阻害
・餌場の減少や餌動物の減少による生息環境の低下。
○樹林伐採最小化、大径木の保護
○営巣環境の保全→営巣地が確認された時点で保護対策の実施
生息する鳥類
オシドリ
簗川本流、根茂川沿いで確されており、殖している可性は高い 留鳥として山間の渓流や湖沼に生息。水辺の林の樹桐で繁殖。 貯水、樹林の伐採 ・生息環境である渓流域の一部は消失するが、湖岸樹林が維持されれば生息も可能。 ○湖岸樹林の保全
・常時満水位〜サーチャージ水位区間の選択的樹林伐

ヤマセミ
簗川、根田茂沿いにおいて殖しているとえられる。 山地の渓流や湖沼に生息。留鳥。川・湖の岸辺などに巣穴を造る。魚を捕食。
良好な樹林環境が生息に必要な注目すべき動物
ハヤブサ
冬季にダムサイト近(落合)で確認 海岸や海岸に近い山地の断崖、広い河原、原野。断崖の岩棚で営巣。 樹林の伐採 ・繁殖の可能性は低いが、生息環境の一部の消失による冬季の生息環境の価値の低下。
・樹林の伐採による営巣対象木の減少
○樹林伐採の最小化
ハリオアマツバル 早春季、春季湛水域(根田川沿い)で確認。 樹洞に営巣。.空中を漂っている昆虫を捕食。本州中部以北に渡来する夏鳥。
渓流に依存して生息する小動物
ハコネサンショウウオ
湛水域、内沢土捨場予定地の沢で幼生を経認。 森林の林床に生息。渓流の岩の間隙などで産卵 貯水、樹林伐採土砂流出、工事排水流況・水質の変化 ・生息環境となっている小枝渓流域の消失。
・土砂流出による産卵阻害、産卵環境の悪化。
○生息環境・産卵場の保全
・支渓周辺の残存樹林の保全
○水質の保全
・土砂流出、濁水対策
○消滅する個体の
移植
○生息環境の改元
・ビオトープの創造

カジカガエル
ダム下流域、湛水域、土捨場の渓流沿いで死体、鳴声を確認。 山地の森林の渓流に生息。渓流中の石の下で産卵。
ムカシトンボ 底生動物調査時に2地点(W5,6)で幼生を確認。 山地、丘陵地の急流に生息フキ、ワサビなどに産卵
渓流・止水域に依存して生息する小動物
トウホクサンショウウオ
ム下流域、湛水域の道路脇の水溜まり等で卵褒、幼生で確認。 山麓から丘陵の森林の林床に生息。山間の水沼まりなどで産卵 貯水、土捨土砂流出水質の変化 ・産卵場である水田や湧水地等の水辺環境の消失。・水質環境の悪化による産卵の阻害、幼虫の生息環境の悪化。 ○消滅する個体の移植
○水質の保全
・土砂流出、濁水対策
○生息環境の改元
・ビオトープの創造
モリアオガエル 内沢土捨場予定他の水田で幼生を確認。 山地の森林に生息。池沼、用水などで木の枝に産卵。

ゲンジボタル
内沢土捨場予定地、根田茂上流(細野付近)で確認。 幼虫は清流に生息、カワニナ顆を捕食。

ヘイケボタル
湛水区域、内沢土捨場予定地の水田等で確認。 幼虫は水田や池などの止水域に生息。モノアラがイ類を捕食。
樹林に依存して生息する昆虫
ガロアムシ
内沢土捨場予定地で確認。 山地の良好な樹林の岩石下や朽木中に生息。潜土性で夜間に地表を徘徊。 樹林伐採
貯水、土捨
・樹林伐採、地形改変による区域での個体数の減少。・樹林伐採、貯水、土捨てによる生息環境の一部の消失。 ○樹林伐採の最小化
○生息環境の後元
・ビオトープの創

アカスジキンカメムシ
内沢土捨場予定地で確認 山地の樹林に生息。フジ、ミズキ、コブシ、ハゼノキなど広葉樹の葉や実を吸汁。
イシハラカメムシ 内沢土捨場予定地で確認。 ミツバウツギなどが食樹。
アオチビケシキスイ 湛水域(根田茂川)、内沢土捨場予定地で確認 樹林に生息し、花、樹液、落果などに集まる。
クロアゲハ 湛水域(根田茂川)、内沢土捨場予定地の水田等で確認 低山地の渓流沿いや樹林内に生息。サンシヨウ、コクサギなどみかん科の植物が食樹。

オオムラサキ
湛水域(根田茂川)で確認。 低地から低山地に生息。エソやエノキが食樹。
ギンボシヒョウモン 内沢土捨場予定地で確認 山鹿の開けた草原に生息。スミレ類、タデ類が食草。

カワネズミ
ダムサイト下流の簗川本川で確認 山間の渓流に生息。サワガニ、サンシヨウウオ類などの水生生物を捕食。 貯水、工事排水、流況・水質の変化 ・主要な生息環境(渓流域)の消失による生息阻害。・エ串排水、流況・水質の悪化による餌となる水生生物の減少による生息状況の悪化。
・ダムサイトによる移動阻害。
・ダム下流域の水量の減少による移動阻害および繁殖阻害。
・降海型・の降海・遡上阻害。
・水質・流況の悪化による生育阻害(イワナ、ヤマメ)。
・貯水に伴う産卵場所である沢の消失
・低温水の放出による生育阻害。
・湛水域での個体数の増加(ウクやアブラハヤ)。
○支渓周辺の残存樹林の保全
○維持流量の確保
○水質の保全
・土砂流出、濁水

対策
・エ事排水対策

・生活廃水対策
簗川・根田茂川に生息する魚類
スナヤツメ
簗川本流、戸中(Wl)で秋に確認 河川中流の淵などの泥中で生息 湛水化、ダムサイトの構築、流況
・水質の変化、土砂供給量の減少、工事排水・生活排水の流出、低温水の放出
サケ 簗川下流域(調査範囲外)で遡上中の個体を確認 産卵のため秋に遡上。

イワナ
簗川、根田茂川の調査範囲の全域で確認。 河川の最上流部に生息。晩秋に枝沢で産卵。降海型は夏に遡上

ヤマメ(サクラマス)
簗川、根田茂川の調査範囲の全域で確認。 河川の上流域に生息。晩秋に枝沢で産卵。降海型は秋に遡上。

ウグイ
簗川、根田茂川の調査範囲のほば全域で確認。 河川の上〜下流域に生息。砂礫底のくばみで産卵
アブラハヤ 根田茂川流域の池(細野地区)で確認。 河川の中流域に生息。砂礫底の産卵床で産卵。

カジカ
簗川、根田茂川の調査範囲のほぼ全域で確認 瀬の轢問に主に生息。瀬の石の下に産卵

もどる


いせ志穂 トップページへトピックス一覧