いせ志穂 トップページへトピックス一覧

2009年12月定例会 一般質問

2009.12.11 発言者 いせ志穂
  • 行政評価システムについて
    1. 対象の予算規模
    2. 評価からはじめるまちづくり
    3. 外部評価
    4. 会議の公開
  • 事務事業,補助金・負担金,公共事業の見直しについて
    1. 予算決定の指針
    2. 備品購入
  • 民間委託の推進について
    1. 民間委託の考え方
    2. 委託先と市職員の賃金格差
    3. 委託先との意思疎通
    4. 委託期間
  • NPO・企業・市民との協働の推進について
    1. NPOへの支援
  • 公正の確保と透明性の向上について
    1. 広報の方法
    2. 情報公開
    3. パブリックコメント,パブリックインボルブメント
  • コンプライアンスと倫理保持体制について
    1. 不適切な経理に関する反省
    2. コンプライアンス条例の実効性

今日は行財政構造改革について質問をいたします。
 2004年3月、当時所属していた会派である議会改革フォーラムの代表質問において、私は「行財政改革の方針」の考え方を是とする趣旨の発言をしています。その根拠として、1990年代半ばから顕著になってきた公共事業による景気浮揚策が成果を上げる事なく、財政危機をもたらす原因になっており、このままでは地方公共団体の使命である住民の福祉の増進を阻害する可能性がある旨を言及しております。
 その2年後の2006年、やはり3月議会において谷藤市長は、行財政構造改革に取り組んできた結果、財政再建団体への転落は回避されたが、現在の財政状況も決して余裕のあるものではなく、今後も行財政構造改革の方針に沿って改革を続けていく必要があるという認識を示されました。
 そして2007年、第二次行財政構造改革の方針に対して私は、歳出削減の色合いが強く行きすぎると危険であるという旨の発言をしております。
 何度も繰り返しお話しをして恐縮ですが、私は格差の是正なくして、現在、日本を襲っている恐慌を根本的に克服する術は無いと考えています。私たちが行財政構造改革を断行せねばならないのは、市民参加と公正な競争を保証する行政構造をつくり出し、効率的な財政運営を行う事によって、格差是正を行う財源を生み出すために他なりません。
 盛岡市行財政構造改革の方針及び実地計画は、この観点からの検証が常に求められていると思います。以下、項目にそって質問いたしますのでご答弁をお願いいたします。

まず、行政評価システムについて質問いたします。
 11月中旬から内閣府の行政刷新会議ワーキンググループによる事業仕分けが行われました。この結果については様々なご意見があるようですが、世論調査等から判断すると、事業仕分けを行った事自体は国民に評価されていると思います。
 盛岡市でこの事業仕分けと同じ様なスタンスにあるのは行政評価システムによるマネジメントだと思いますが、この対象になっている予算総額と一般会計予算総額に対する割合をお知らせください。
事業仕分けが国民に評価されたのは、会議の全面公開を行ったからだと思います。たとえそれが一部ではあれ、今までよく解らなかった国家予算の内容を知ることが出来る、これは魅力的なことです。この恐慌が民間企業のみの努力によって解決すると思っている人は少ないでしょう。だからこそ、自分の、あるいは自分が所属する階層の生活を防衛するために国家予算を使って欲しいと思うのは当然のことです。だからあれだけ注目されたのだと思います。
さて、私は2008年9月議会に於いて、行政評価は行政による一方的な評価ではなく市民の視点を双方公的に取り入れることが出来る評価システムではなければならないとの質問をいたしました。それに対して「評価からはじめるまちづくり」ワークショップの継続実施と、施策評価の課程に外部評価を組み込むという答弁をいただいております。
「評価からはじめるまちづくり」の参加者は´07年3回実施で延べ32人、´08年2回実施で延べ52人、今年は2回実施で1回目が25人です。
まず、どういう方が参加されているのかを教えてください。また、参加の動機、ワークショップの開催を知った媒体についてなど調査なさっておられますか?解る範囲で教えてください。
私は国の事業仕分けに対する関心度と比較して、参加者数が少ないと思いますが、この点はどう評価されていますか?参加が振るわない理由は、関心が低いからでしょうか?それとも広報のやり方に問題があるからでしょうか?
そもそもの話、この「評価からはじめるまちづくり」ワークショップには、一体、どういう方々がどのくらいの人数で参加するのが望ましいと思っていらっしゃいますか?想定している人数、及び対象をお知らせください。また、その方々に集まっていただくために市ではどのような努力をなさいましたか?

施策評価の課程に外部評価を組み込むことについてお聞きします。
今年の2月、5月にこの試行を行う計画でしたが、その課程と結果をお知らせください。また、今後、外部評価の導入についてはどのようにするご予定なのか、現時点のお考えをお聞かせください。

最後に会議の公開についてお聞きします。
市政推進に市民の意見を充分反映させるために、私は、行政評価システムにおける内部評価、あるいは導入されるのであれば外部評価の会議を、事業仕分けの会議のように公開してはどうだろうかと考えています。市長のお考えをお聞かせください。

次に、事務事業、補助金・負担金、公共事業の見直しについて質問いたします。
行政評価システムを活用した見直しの対象外になっている事務事業、同じく対象外で且つ全体計画事業費1億円以下の公共事業については、2006年決算の水準を基本に抑制的に措置する、となっています。どの事業の予算をどれくらい抑制していくかは、どのような考え方に基づいて決定しているのでしょうか?その指針をご説明ください。
同様に、補助金・負担金の廃止に付いても指針をお示しいただければと思います。何をもって「目的が達成された」としていらっしゃるのですか?また、減額措置はどういう場合になさっていらっしゃるのですか?

備品の購入についてお聞きします。
価格が50万円以下の備品は各担当課で購入しているとのことですが、購入先を選ぶ際、価格は考慮されていないのでしょうか?
08年度だけでも一般備品が1,806件、金額にして1億3,348万6,611円、学校備品が4,464件、金額で1億141万3,549円もありますので、この中からパソコンについてのみ抽出して疑問に感じることをお聞きしたいと思います。
昨年、デスクトップパソコンMR3300を32万2,665円で購入されています。この機種はカスタマイズ出来る機種ですが、それにしても割高な気がします。
´08年度、´07年度に盛岡市では50万円以下のパソコン34台を461万572円で購入していますが、そのうち24台が3つの販売所から購入したものです。総購入額に占める割合はA社が37.5%B社が18.5%C社が17.2%となっています。
この結果が価格の優位性によってもたらされたとは思えない部分もありますので、行財政構造改革の方針の観点から考えた場合、パソコンのみならず全ての備品の購入をどのような考え方でもって行っているかを教えてください。

次に民間委託の推進に関してお聞きします。
盛岡市が図書館窓口業務の指定管理委託を予定しているという新聞記事を読んで少なからぬ驚きを覚えました。民間委託に関する私の考え方とはかなり異なったものだからです。
そこでお聞きします。現在市が行っている業務を指定管理も含めて民間委託に移行するか、しないかを決定する基準をどこに置いておられるのかお伝えください。
私は、図書館も含めて窓口業務を民間委託すべきではないと考えます。なぜならば、窓口業務こそがより多くの市民に接することが出来る、言うならば最前線の場所であるからです。最も新鮮な情報が入手できる場所を、何故手放そうとしているのか、私には理解できません。
また、指定管理の大きな受け手であるNPOの方から見ても、窓口業務は馴染みづらいのではないかと思うのです。NPOは利潤を上げるためではなく、それぞれの組織が掲げる目標、NPOの方々はこれをミッションと言いますが、そのミッションの実現のために活動する団体です。ですから、行政の仕事の中では寧ろ企画部門に馴染みやすいものだと思います。ご見解をお聞かせください。

すでに民間委託を行っている業務についてお聞きします。
数年前から「官製ワーキングプア」という言葉を聞くようになりました。市の業務を指定管理も含めた民間委託に移行した場合、そこで働く人達と今までその仕事に従事していた市職員との賃金格差はどのくらいでしょうか?職種によっても異なるでしょうし、また同一業務でも企業によって異なるものだとは思います。いくつかの例を挙げて、イメージが持てるようにご答弁頂きたいと思います。

現在市の業務を委託あるいは指定管理している企業やNPOから、市に対して、業務などについての要望が出されていることと思います。その内容について教えてください。また、それに対して市はどのような支援を行っていますか?

指定管理者の更新について伺います。
原則として新規指定が3年となっています。特に企画に関わる仕事をする場合、3年という期間は、行った施策の効果を見るには少し短いような気もします。行政の仕事にもそういう傾向がありますが、あまり早い部署の移動は、出来るだけ失敗したくないという意識のみを大きくし、新たな取り組みに消極的になる傾向を生む可能性があります。委託の打ち切りを恐れるあまり、やるべきだと思っている仕事に着手することを躊躇う事につながってはいけません。指定管理者がどういう仕事をしているか、チェックする仕組みもあり、それは機能しているわけですから指定期間を長くすることも検討するべきだと思います。お考えをお聞かせください。

 次に、NPO・企業・市民との協働の推進、特にNPOとの協働についてお聞きします。
岩手県内では一時期、NPOの結成が急速に増えるなど活動が活発化し全国的にも注目されたと聞いたことがあります。しかし、ここ数年間はその勢いもなくなり、解散をするNPOが増えているとか。盛岡のNPO団体はどういう傾向にあるのでしょうか?盛岡市内でのNPOの結成数や活動について教えてください。また、そういう状況をもたらす根拠について、市の分析をお知らせください。
NPOの大部分が通常運営経費を捻出することに汲々としています。国や自治体等からの事業委託を受けていたとしても、その収入が入るのは事業終了後。NPOは大きな資産も持たず、金融機関から借入も出来ません。金銭的な裏付けがない故に、低賃金の短期雇用を、まるで使い捨てる様に増やしていくことにもつながります。これは、その団体の仕事の質を下げる原因になります。先日、岩手県事業に関わって起きた文書偽造問題は、そこに原因があると私は思います。
盛岡市では「NPOとの協働を進めるガイドライン」を策定しておりますが、その中に以下の観点を入れるべきだと思います。
評価のめやすの一つにするなど、正規雇用あるいは長期雇用を増やせるように支援する。
・ 委託条件の「同様の案件を受託した過去の実績」については緩和し、業務経験や専門資格のある職員の人数や在籍期間を判断基準として重視する。
・ 特定の団体に業務委託が集中することを避ける。

それと同時に、以下のような支援を行うべきです。
可能なかぎり事業委託費の一部前渡しを行える様にする
・ 通常運営費の削減のため、他都市でNPOセンター等と呼ばれている、いくつかのNPOが共同で利用できる場所を提供する。

 いかがでしょうか?お考えをお聞かせください。

次に、公正の確保と透明性の向上についてお聞きします。
私は「NPO・企業・市民との協働を推進」するため、また、次にお聞きする「コンプライアンスと倫理保持体制を確保」するためには、この項が大変重要な役割を担っていると考えます。庁外での活動を活発にし、行政が行う事業やそのシステムについての評価を市民に持ってもらうためには、徹底した、解りやすい情報の公開は元より、参加を促す積極的な広報を行わなければなりません。それと同時に、その様な姿勢を示すことが、市民に対する行政の誠実さを表すことにもなるからです。

まず、広報の方法についてお聞きします。
今回の一般質問をするにあたり、私は「盛岡市第二次行財政構造改革の方針及び実施計画」並びに「平成21年度第一回目の行政評価結果」の文書をウェブもりおかで読み直しました。改めて感じたのですが、これらのウェブページはちょっと不親切だと思いました。
ウェブサイトの情報は紙媒体と異なり、ある一つの事柄を追いかけて調べることがしやすいという特徴を持っています。例えば「平成21年度第一回目の行政評価結果」のページにもリンクを張れば「評価からはじまるまちづくり」や委託先・指定管理業者の詳細な情報、ワークショップ・パブリックコメント・パブリックインボルブメントの内容・結果などに跳ぶことが出来、調べていくことが出来ると思うのですがどうでしょうか?
私もサイトに自分の文章を公開しています。書いている限りは出来るだけ多くの方に読んでもらいたいと思っていますので、色々考えます。ネットだけに限らず盛岡市の広報活動全般についてまま感じることは、私が持っているそういう、読んでもらいたい、そして良く思ってもらいたいという「色気」とでもいいますか、読んでもらい、知ってもらいたい、参加して欲しい、という欲があまり感じられないということです。
先ほど「評価からはじまるまちづくり」に関して、参加人数・対象を想定し、それを達成するために何らかの手段を取っているかお聞きしました。情報提供に関しては市民満足度の点検に向けて手法について検討中とのことですが、広く不特定多数に向けて発進する情報についても、例えばウェブもりおかのアクセス数であるとか、パブリックコメントの意見数であるとか、「評価からはじめるまちづくり」を初めとした市民の意見を聞く会の参加者数であるとかの、具体的な達成数値を決め、それに向けた広報の方法を練るべきだと思うのですが、お考えをお聞かせください。

 情報公開についてお聞きします。
やはり、今回の一般質問のために備品台帳の閲覧が必要でした。伺ったところ備品台帳は情報公開条例の開示請求が必要な文書とのことで、必要な手続きを踏んで手に入れることが出来ました。10日ほどかかりました。議員に就任してからの資料請求としては結構時間がかかったと感じました。
いただいた資料には不開示情報はなかったらしく、いわゆる黒塗りはありませんでした。公開までにかかる時間をもう少し短縮できないものでしょうか?問題がない文書であればその場で開示していただきたいと思います。もし、情報公開条例によって事務的な処理が増え、開示までの時間がかかるようになっているとしたら本末転倒だと思いますが、この件について教えてください。

パブリックコメント、パブリックインボルブメントについてお聞きします。
これについては、旧県立図書館のヒマラヤシーダ伐採問題に関わり6月議会でも伺いました。単刀直入にお聞きしたいと思います。
条例として制定するかどうかは引き続き研究するとのことでしたが、その前であっても早急に、事業や計画に係るパブリックコメント、パブリックインボルブメントを実施するかどうかについて、事業などの規模や重要度に照らし合わせて基準を作り適用すべきだと考えます。ご見解をお聞かせください。

最後に、コンプライアンスと倫理保持体制について伺います。
まず、不適切な経理に関してお聞きします。
11月13日に行われた全員協議会で、昨年発覚した不適切経理に係る会計検査結果が報告されましたが、農林部で新たな不適切経理が見つかったこと、庶務経理等の一般管理事務に従事していた臨時補助員の賃金が不適正とされたこと等から、昨年11月に市が行った自主調査を1,605万円上回る結果であったとご説明を受けました。同時に、発注したものと異なるものを納入する、いわゆる差し替えで購入した備品のうち、昨年の調査時点で所在が確認できなかった25件について、私的流用がなく廃棄・抹消された旨もご報告いただきました。
また、11月24日の全員協議会では水道会計から水道部職員互助会への補助金が不適切な形で使われていた事についてもご説明を受けました。
農林部と水道部の件に関わってご質問したいと思います。
みなさんは不適切経理発覚からコンプライアンスの徹底に努力なされたことと思います。6月1日発行の広報もりおかに「不適切経理に関する報告」として掲載された文章には「再発防止に向けた対応【公金処理の適正化方針】」という章があります。この中に「管理職などに対する法令遵守,公金執行に関する研修の実施」や「職務遂行を通しての訓練や育成,指導の実施」と書いてあります。まず、コンプライアンスと倫理保持体制を確立するためにこの1年間行った施策についてお答えください。
庁内でコンプライアンスの重要性が言われていたにも関わらず、会計検査院の再調査が行われるまで農林部から不適切経理に関する自主的な報告がなかったのは残念なことです。先の全協では詳細は今後の調査でとのことでした。現時点で解っていることについて、ご報告ください。
水道部職員組合への補助金問題も同様だと思います。市長部局と水道部間では人事交流があったはずです。市長部局で見直しになった福利厚生が水道部で行われていることに気づき、改める必要性があると言及した職員は誰一人いなかったのでしょうか?
もしそうであれば、コンプライアンス保持のために、盛岡市が今まで行ってきたことはあまり効果がなかったことになります。この一年間は失敗ですか?この様な結果をもたらした原因をお聞かせください。
何故、自浄作用が働かなかったのか、それが解らないのです。それは異常を発見しても管理職にその異常が伝わらないシステムになっているからなのか、それとも管理がずぼらであるとか業務が怠慢であったからなのか、それともある一部の職員が恣意的に隠蔽したのか、それとも非常に大規模に、つまり市役所の職員ほぼ全てがこれらの不正に対して当たり前の感覚を持ってしまっており、それは一朝一夕で変えられないからなのか、原因が異なれば対応も違ってきます。だからこそ、私はその部分を知りたいと思います。教えてください。

9月議会で可決された、いわゆるコンプライアンス条例に関わって伺います。
倫理保持をいくら叫んでもそれだけでは有効な手段となりえない事は、先ほどお話しした農林部と水道部の問題によって明確になったと思います。繰り返しになりますが、市長はコンプライアンス違反が起きる原因の究明に総力を挙げるべきです。その為には不適切経理の全容を把握する必要を感じます。先の全員協議会では単独予算分に関しては再調査をしない方針であると仰られました。額の確定や処分の拡大のためというよりは、原因究明を目的として、単独予算部分も含めた再調査を行うべきだと私は思います。それはコンプライアンスの徹底のための教育であるとも思うからです。市長のお考えをお聞かせください。
 この間のコンプライアンスに関する行政からのご報告を聞いていると、あまりにも市役所という仕事場が、職員のみなさんから大事にされていない、愛されていない様な気がして悲しくなります。しかし、個々の職員さん方とお話しをすれば、殆どの方が真面目に仕事に取り組んでいるように感じます。
それぞれがやった仕事が、住民の福祉の増進に直結する実感を持てるような、様々な問題に直面した際に市民に対して誠実であろうとする行動を保障する行政を作っていただきたいと申し述べまして、私の一般質問を終わります。

市長答弁
行政評価における内部評価及び外部評価の会議を事業仕分けのように公開してはどうかについてでありますが、内部評価につきましては、事務事業を担当する部署による事務事業評価や次長級の職員である施策統括マネージャーによる施策達成度評価、さらには私を先頭に各部長等による施策貢献度評価や優先度評価など全庁をあげて多くの職員が参加して実施しております。
 これら評価に当たっては、それぞれ関係する職員が徹底した議論を行いながら事務事業の今後の方向性や重点化すべき施策の決定等を行っておりますが、この過程を公開することは、職員の率直な意見の交換や意思決定の中立性を損なう恐れがあるものと思われることから、公開にはなじまないものと考えております。
 外部評価につきましては、来年度、市民及び有識者により組織する委員会を設置し導入する方向で検討しておりますが、会議の公開、非公開につきましては、「審議会等の会議の公開に関する指針」に基づき、原則として公開ではありますが、審議会等の長が会議に諮って決定されるものとされており、外部評価の委員において適切な対応がなされるものと存じております。

市長答弁
 次に、コンプライアンス違反が起きる原因の究明を目的に再調査を行うべきではないかについてでありますが、昨年の自主的な調査により判明した不適切な経理処理が長年にわたり組織的に行われてきた背景やその原因につきましては、これまでご説明してきたとおりであり、その後、公金の適正な執行に関する職員の意識改革の徹底を図るべく、各種の研修を行うなど、再発防止に向けた取り組みを進めてきたところであります。
 しかしながら、この度の会計検査結果におきまして、誠に遺憾ながら、一部の部署において、自主調査では「無し」とされていた補助事業における不適切な経理処理が指摘されたところであり、現在、その原因などにつき責任の所在も含め調査を進めるとともに、会計検査結果の分析を進める中で必要と思われる補助対象外の項目などについて調査を進めているところであり、それ以外につきましては、先の自主調査において業者の皆さんのご協力をいただき可能な限り調査した所であり、全庁的、全体的な再調査をする必要はないのではないかと考えているところであります。

市長公室長答弁
 行政評価の対象となる事務事業の予算総額と一般会計予算総額に対する割合についてでありますが、原則として人件費と公債費を除く全ての事務事業を対象に評価を行っており、平成21年度当初予算ベースで申し上げますと評価対象の予算は617億5千万円で、一般会計総額のおよそ3分の2程度となっております。 

 次に、「評価からはじめるまちづくり」についてお答えします。
 まず、どういう方が参加されているかについてでありますが、NPO法人の関係者や会社員、団体職員、学生、主婦、公務員等幅広い層から参加をいただいております。

 また、参加の動機、ワークショップの開催を知った媒体についてでありますが、参加者から直接お話を伺った範囲では、動機については、「協働のまちづくりや公共政策に興味があるため」や「テーマとなった施策に関する活動をしているため」ということです。媒体については市の広報やホームページ,市の施設に置いているちらしなどとなっております。

 参加者が少ないことに対する評価についてでありますが、より多くの市民に行政評価システムを理解していただくとともに、市民の声が反映されたより良いシステムとするため、改善すべき点があるものと考えており、市民及び有識者からなる盛岡市行財政構造改革推進会議の委員や参加者からも、広報の開催方法に工夫の余地があるとのご意見をいただいておりますので、今後はより親しみやすく分かりやすくするための広報等や開催方法を検討してまいりたいと存じております。
 想定している参加人数及び対象についてでありますが、ワークショップ開催の目的を踏まえれば、多方面かつ幅広い年齢層の方に、より多く参加いただきたいと存じておりますが、グループワークという形式や開催時間、会場の規模等を考慮すれば、1回あたり概ね40人から50人程度が適当と考えております。
 参加いただくための努力についてでありますが、広報誌やホームページ、ちらし、報道機関に対する情報提供による周知、行政評価システムの中で毎年度3.000人の市民を対象に実施しているまちづくり評価アンケートへのちらしの同封や開催時間帯について平日の夜コースに加えて週末の日中コースを設定しての参加しやすい環境づくり、参加者に対するアンケートの実施など、改善に努めているところであります。

 次に、外部評価についてお答えいたします。
 まず、試行の結果についてでありますが、外部評価の導入に向けた制度設計のため、本年2月及び5月に、盛岡市行財政構造改革推進会議行政評価部会において、サンプルとして1施策を取り上げ、評価シートの説明と記載内容の確認及び担当部局のヒヤリング調査を実施したところであります。委員からは、外部評価を実施する場合、「評価項目としてどのようなものを取り上げるべきか」とか「評価を実施するうえで必要となる情報は何か」など、貴重なご意見,ご提言をいただいたところであります。
 また、外部評価導入の予定ですが、先ほど市長がご答弁申し上げました通り、来年度からの導入に向けて、現在準備を進めているところであります。

 次に、事務事業、補助金・負担金、公共事業の見直しについてでありますが、全体事業費1億円以下の公共事業も含め、原則として全ての事務事業について評価を行っているものであります。なお、全体事業費1億円以上の継続中の事業については特に重点的に事業の必要性について検証を行う必要があるから、別途事業の休廃止・継続を判断しております。
 また、補助金については、平成18年度の第三者評価を踏まえ策定した措置計画により設置しておりますし、負担金については先ほどの事務事業と同様に評価し、措置しているものであります。
なお、何をもって目的が達成されたとしているかについてでありますが、補助金交付要綱等において設定されている補助の目的が達成されたことをもって目的達成としているものであります。補助金の減額措置については、対象事業費の削減あるいは簡素化、事業の統廃合、交付先で他の収入源の確保が可能と認められる場合、減額措置となるものであります。

 次に、民間委託に移行する基準でありますが、「第二次行財政構造改革の方針及び実施計画」に掲げてありますとおり、官と民との役割分担や責任の確保策、効率性、サービス水準を検証しながら、「民間で出来ることは民間に委ねる」を原則としております。

 次に、指定管理者制度や民間委託に移行した場合の賃金格差についてでありますが、移行前後の組織体制や雇用形態が異なっていること、民間企業からの賃金の情報収集が難しいこと等から、賃金を直接比較することは困難なものとなっておりますので、ご理解を願います。 
 次に、業務委託、指定管理を行っている企業やNPOからの要望と市の対応についてでありますが、施設の老朽化に伴う修繕の要望が最も多いものとなっており、緊急度などを考慮しながら所管課において順次対応しております。 また、「利用者サービスの向上を図ろうとしても、条例、規則の規定により実現できない。」との意見があり、該当事例の調査を行ったうえで、盛岡市行財政構造改革推進会議指定管理者部会において、条例等の改正要望のある指定管理者と意見交換をしたところであります。なお、条例等の改正については、これらの意見を踏まえ、所管課において検討を進めているところであります。

 次に、指定管理の期間を長くすることについてでありますが、他団体の状況や適切な競争を保持する観点から新規について原則として3年としているもので、今後においても同様の取り扱いとしてまいりたいと存じております。

部長答弁
 文書の公開までにかかる時間の短縮についてですが、情報公開条例に基づき開示請求があった場合、円滑な運用を図るため、求めのあった文書の名称、年度等を聞き取りながら開示請求書の提出を受け、次に、当該文書を管理する実施機関において、文書の特定、開示できる文書かどうか、文書に個人情報等の不開示情報が含まれていないかの確認をした上で、開示を決定し、書面により通知することとしております。したがいまして、条例の定めるところにより開示の決定の期限については、開示請求があった日から起算して15日以内にしなければならないこととしており、また、文書の種類や量が多い場合等は、30日以内に限り延長することが出来ることとしているところでございます。
 今回の備品台帳にかかる開示請求につきましては、2か年度分であったことから情報量が多く、不開示情報が含まれていないかどうかの確認のため、開示請求書提出から10日程の日数を要したものでございますが、情報公開に当たりましては、できるか限り迅速な開示に努めてまいりますので、ご理解をいただきたいと存じます。
 次に、問題がない文書のその場での開示につきましては、実施機関における当該文書の特定や不開示情報の有無の確認等が必要となることから、難しいことと存じております。

財政部長答弁
 次に,コンプライアンスと倫理保持体制を確保するための施策についてでありますが、本年4月、部課長会議において公金経理適正化方針の説明を行うとともに、外部講師による「コンプライアンス及び危機管理に関する研修」を実施したほか、実務担当者を対象とした研修や、各階層別の職員研修、さらには、各職場での管理職を中心とした職場ミーティングなどにおいて法令遵守の徹底を図ったところであります。
 また、9月議会において、職員の法令遵守及び倫理の保持などを目的とした「盛岡市市政における公正な職務の執行に関する条例」を議決いただいたところであり、今後、本条例について職員への説明を行うなど、一層コンプライアンス及び倫理保持の徹底を図って参ります。

 次に、農林部から自主的な報告がなかったことについてでありますが、所管部には不適切な経理処理にかかる帳簿等の記録が残されておらず、担当職員への聞き取りで確認できた分だけの報告となったことや当時の担当者が休職しており十分な確認ができなかったケースもあったようですが、調査への取り組み姿勢に問題がなかったかどうか責任の所在も含め現在調査を進めているところであります。

 次に、市長部局で見直しになった福利厚生が水道部で行われていた原因についてでありますが、市長内部部局の職員互助会と水道部の職員互助会とは古くからそれぞれ独立した互助会として主に職員の福利厚生事業を実施してきており、これまで事業内容やその財源となる会員からの出資金や会費についても異なる運営をおこなってきたところであり、労働権の相違等もあり、二つの制度があることはやむを得ないものと捉えてきたこと、地方公務員法第42条の規定に基づき、一定の福祉厚生事業を行うため、互助会に対し助成を行うことが法令に違反する支出には当たらないものと理解していたことによるものと考えております。
 また、何故自浄作用が働かなかったのかについてでありますが、水道部における職員互助会への助成につきましては、先にお答えしたとおり、コンプライアンス及び倫理に違反するものではないと認識していたものでございます。

市民部長答弁
 次に、NPO団体は窓口業務ではなく企画部門に馴染むのではないかについてですが、NPOは、その団体の使命や目的達成のために活動をしているものと考えております。
 行政の仕事の中で、窓口業務が馴染むか企画部門の業務が馴染むかは、その団体の目的から、その団体で判断すべきものと考えております
 次に,盛岡市内でのNPO結成数や活動についてですが、法人格を持たないボランティア団体はおおよそ200団体、特定非営利活動促進法に基づく法人格を有している団体は12月1日現在115団体で、この数年間は微増傾向となっております。
 また、その活動につきましては、その団体の目的にしたがって、それぞれ活動しているものと考えております。
 次に、団体の傾向と分析についてですが、特定非営利活動促進法が施行され、今年で11年目となることから,法人化する団体も落ち着き、安定期に入ったものと理解しています。

 次に、「NPOとの協働を進めるガイドライン」の中に新たな観点を加えることについてでございますが、団体の雇用につきましては、団体が結成した目的を達成するために団体の責任で自主的に行っている活動ですので、市ではその自立性を尊重してまいりたいと考えております
 次に、委託条件についてですが、市がNPOに事業を委託したり協働するのは、課題解決や目的達成のために、以前からその目的のために活動してきた、NPOの持つ経験や専門性を必要としているからで、事業の質によりNPOに期待する内容も違ってくるものと思われます。このため、団体の実績,資格を有する職員の数や在職期間は,その事業ごとに判断されるべきものと考えますことから、判断基準として重視される点につきましても、その事業ごとに決まってくるものと存じます。
 次に、特定のNPOに業務が集中しないようにということですが、市では業務を委託する場合、公正な競争により各事業委託先等を選定しておりますので、その結果特定の団体に業務が集中するとしても、その結果であると考えております。

 次に、委託費の前払いについてでありますが、市では前払い制度をすでに実施しております。事業により、資金が必要な経費につきましては、団体との話し合いで前払い金額を決めておりますので、利用していただきたいと存じます。
 次に、いくつかのNPOが共同で利用できる場所についてですが、市ではNPOの自主性を尊重する立場から、事務所提供などの恒常的な支援は考えておりませんが、活動支援の場所として、今年10月に「プラザおでって」内に開設いたしました「もりおか市民活動支援室」には各団体の会議や情報交換のスペースがございますので、ご利用していただきたいと存じます。

市長公室長
 次に、広報の方法についてお答えいたします。
 まず、ウェブページについてでありますが、各種市政情報を市民の方々にご理解いただき情報共有する事は市民起点、市民参画の市政を推進するうえで重要なことであることから、工夫をしながら、常により分かりやすく親しみやすいウェブページづくりに努めてまいります。

 また、情報提供に関して、市民満足度の具体的な達成目標値を決め、それに向けた広報の方法を練るべきではないか、とのことについてでありますが、現在、事務事業評価においては、ウェブもりおかのアクセス数や定例記者会見の新聞記事掲載率を成果指標としているものであり、また、今年度の盛岡市まちづくり評価アンケートにおいて、『「広報もりおか」を読んでいますか』という質問項目を新たに入れ、今後も継続して調査する予定です。
 それらの結果などを基に、広報やウェブもりおかをはじめとする広報媒体の魅力を高める施策を戦略的に展開するとともに、市民意識調査等により「満足度」や「分かりやすさ」などを把握してまいりたいと存じます。

市長公室長
 パブリックコメント及びパブリックインボルブメントの実施基準を作るべき、とのことについてでありますが、当市では、平成16年4月に「パブリックコメント実施要綱」を、平成19年3月に「パブリックインボルブメント実施要綱」を策定し、それぞれ実施基準を定めて取り組んでいるところであります。
 その実施基準でありますが、パブリックコメントでは、(1)市の政策及び施策に関する基本的な計画の策定又は変更、(2)市の基本的な制度を定める条例及び市民等に義務を課し、又は権利を制限する条例の制定又は改廃、(3)広く市民の公共の用に供される施設の建設に係る基本計画の策定又は変更、(4)その他実施機関が必要と認めるもの、と定めております
 又、パブリックインボルブメントでは、(1)市民等と直接的に利害関係が生じる計画及び事業、(2)地域に密着した施設等の整備に係る計画及び事業、(3)その他実施機関が必要と認める計画及び事業のうち、パブリックインボルブメントを実施することが効果的であると判断されたもの、と定めております。

財政部部長
 次に、50万円以下の備品の購入についてですが、各課において随時契約を行っており、その際、なるべく2者以上のものから見積書を徴し、より低価格の購入を行うよう促しているところであります。
 また、備品購入の考え方についてですが、50万円を超える物品の購入を行う場合は、過去の実績、物品のアフターサービス面などを考慮して業者を選定のうえ、複数による入札や見積合わせを実施し、より安価な物品の購入に努めているところであります。

いせ志穂 トップページへトピックス一覧