|
| 川の生き物調査・観察記録表-3 |
| 調査団体 |
簗川ダムネット |
| 調査日 |
2002年7月28日 |
| 時刻 |
10時 |
| 市町村名 |
盛岡市 |
| 河川名 |
砂子川 |
| 場所 |
|
| 天気 |
晴れ |
| 気温 |
25度 |
| 水温 |
17度 |
| 流速 |
42cm/s |
| 水深 |
32cm |
| 調査した場所 |
川底の石の形や大きさ |
こぶし大の石 |
| 砂や泥があるか |
砂がある |
| ごみはあるか |
|
| 水のにおいはあるか |
あまりない |
| 水の色はどうか |
|
| その他に気がついたこと |
|
| 採集した生物のスケッチ |
|
|
| 感想 |
|
|
| 水質調査記録用紙-3 |
| 2002年7月28日 |
日曜日 |
天候 晴れ |
| 河川名 |
砂子沢 |
|
| 水質階級 |
指標生物 |
見つけた ○
数が多い上位2種 ● |
水質階級T
きれいな水 |
ウズムシ類 |
|
| サワガニ |
|
| トワダカワゲラ |
|
| カワゲラ類 |
○ |
| ヘビトンボ |
● |
| ナガレトビゲラ |
|
| ヤマトビゲラ |
|
| ヒゲナガカワトビゲラ |
○ |
| ウルマーシマトビゲラ |
|
| ニンギョウトビゲラ |
|
| ヒラタカゲロウ類 |
|
| マダラカゲロウ類 |
○ |
| フタスジモンカゲロウ |
|
| チラカゲロウ |
|
| ブヨ類 |
|
| アミカ類 |
|
| ハコネサンショウウオ |
|
| ニホンヨコエビ |
○ |
| ムカシトンボ |
|
| コカクツツトビゲラ |
● |
| アブの幼虫 |
○ |
| ガガンボ |
|
水質階級U
すこしきたない水 |
サナエトンボ類 |
|
| カワトンボ類 |
|
| コオニヤンマ |
|
| コガタシマトビゲラ |
|
| オオシマトビゲラ |
|
| カワニナ |
|
| ゲンジボタル |
|
| スジエビ |
|
| ヒラタドロムシ |
|
水質階級V
きたない水 |
タニシ |
|
| コオイムシ |
|
| ヒル類 |
|
| ミズムシ |
|
水質階級W
大変きたない水 |
アメリカザリガニ |
|
| セスジユスリカ |
|
| イトミミズ類 |
|
| サカマキガイ |
|
| チョウバエ |
|
| 水質階級の判定 |
水質階級 |
T |
U |
V |
W |
|
見つけた指標生物の種類 |
7 |
|
|
|
数が多かった指標生物の種類数 |
2 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
| 川の生き物調査・観察記録表-4 |
|
| 調査団体 |
簗川ダムネット |
| 調査日 |
2002年7月28日 |
| 時刻 |
10時 |
| 市町村名 |
盛岡市 |
| 河川名 |
砂子川 |
| 場所 |
|
| 天気 |
晴れ |
| 気温 |
25度 |
| 水温 |
17度 |
| 流速 |
42cm/s |
| 水深 |
32cm |
| 調査した場所 |
川底の石の形や大きさ |
20cm〜30cmの石、小石 |
|
砂や泥があるか |
石の下に砂がたくさんあった |
|
ごみはあるか |
ナシ |
|
水のにおいはあるか |
ナシ |
|
水の色はどうか |
透明 |
|
その他に気がついたこと |
水が冷たい |
| 採集した生物のスケッチ |
ヘビトンボ |
| 感想 |
|
| 水質調査記録用紙-4 |
| 2002年7月28日 |
日曜日 |
天候 晴れ |
| 河川名 |
砂子沢 |
|
| 水質階級 |
指標生物 |
見つけた ○
数が多い上位2種 ● |
水質階級T
きれいな水 |
ウズムシ類 |
|
| サワガニ |
○ |
| トワダカワゲラ |
|
| カワゲラ類 |
● |
| ヘビトンボ |
○ |
| ナガレトビゲラ |
● |
| ヤマトビゲラ |
|
| ヒゲナガカワトビゲラ |
|
| ウルマーシマトビゲラ |
|
| ニンギョウトビゲラ |
○ |
| ヒラタカゲロウ類 |
|
| マダラカゲロウ類 |
|
| フタスジモンカゲロウ |
|
| チラカゲロウ |
|
| ブヨ類 |
|
| アミカ類 |
|
| ハコネサンショウウオ |
|
| ニホンヨコエビ |
|
| ムカシトンボ |
|
| コカクツツトビゲラ |
|
| アブの幼虫 |
|
| ガガンボ |
|
水質階級U
すこしきたない水 |
サナエトンボ類 |
|
| カワトンボ類 |
|
| コオニヤンマ |
|
| コガタシマトビゲラ |
|
| オオシマトビゲラ |
|
| カワニナ |
|
| ゲンジボタル |
|
| スジエビ |
|
| ヒラタドロムシ |
|
水質階級V
きたない水 |
タニシ |
|
| コオイムシ |
|
| ヒル類 |
|
| ミズムシ |
|
水質階級W
大変きたない水 |
アメリカザリガニ |
|
| セスジユスリカ |
|
| イトミミズ類 |
|
| サカマキガイ |
|
| チョウバエ |
|
| 水質階級の判定 |
水質階級 |
T |
U |
V |
W |
|
見つけた指標生物の種類 |
5 |
|
|
|
数が多かった指標生物の種類数 |
2 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
| 川の生き物調査・観察記録表-5 |
| 調査団体 |
簗川ダムネット |
| 調査日 |
2002年7月28日 |
| 時刻 |
10時 |
| 市町村名 |
盛岡市 |
| 河川名 |
砂子沢 |
| 場所 |
|
| 天気 |
晴れ |
| 気温 |
19.3度 |
| 水温 |
14.5度 |
| 流速 |
59.88cm/s |
| 水深 |
20cm |
| 調査した場所 |
川底の石の形や大きさ |
石が大きい |
|
砂や泥があるか |
ナシ |
|
ごみはあるか |
ナシ |
|
水のにおいはあるか |
ナシ |
|
水の色はどうか |
透き通っている |
|
その他に気がついたこと |
あまりみたことがないいきものがいた。 |
| 採集した生物のスケッチ |
|
| 感想 |
|
| 水質調査記録用紙-5 |
| 2002年7月28日 |
日曜日 |
天候 晴れ |
| 河川名 |
砂子沢 |
|
| 水質階級 |
指標生物 |
見つけた ○
数が多い上位2種 ● |
水質階級T
きれいな水 |
ウズムシ類 |
○ |
| サワガニ |
|
| トワダカワゲラ |
○ |
| カワゲラ類 |
|
| ヘビトンボ |
● |
| ナガレトビゲラ |
○ |
| ヤマトビゲラ |
|
| ヒゲナガカワトビゲラ |
○ |
| ウルマーシマトビゲラ |
|
| ニンギョウトビゲラ |
○ |
| ヒラタカゲロウ類 |
○ |
| マダラカゲロウ類 |
○ |
| フタスジモンカゲロウ |
|
| チラカゲロウ |
|
| ブヨ類 |
|
| アミカ類 |
|
| ハコネサンショウウオ |
|
| ニホンヨコエビ |
|
| ムカシトンボ |
|
| コカクツツトビゲラ |
|
| アブの幼虫 |
|
| ガガンボ |
|
水質階級U
すこしきたない水 |
サナエトンボ類 |
● |
| カワトンボ類 |
|
| コオニヤンマ |
|
| コガタシマトビゲラ |
|
| オオシマトビゲラ |
|
| カワニナ |
|
| ゲンジボタル |
|
| スジエビ |
|
| ヒラタドロムシ |
|
水質階級V
きたない水 |
タニシ |
|
| コオイムシ |
|
| ヒル類 |
|
| ミズムシ |
|
水質階級W
大変きたない水 |
アメリカザリガニ |
|
| セスジユスリカ |
|
| イトミミズ類 |
|
| サカマキガイ |
|
| チョウバエ |
|
| 水質階級の判定 |
水質階級 |
T |
U |
V |
W |
|
見つけた指標生物の種類 |
9 |
|
|
|
数が多かった指標生物の種類数 |
2 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
いせ志穂 ■トップページへ■トピックス一覧
|